床の間とは?役割や種類について解説
昔ながらの和風建築には欠かせない存在といえる「床の間」。掛け軸を飾ったり、花を生けたり、日本人にとって馴染み深い場所でありながら、どこか特別で格調高い雰囲気も感じさせる空間です。家を建てる際に床の間を取り入れれば、和の魅力あふれる、おしゃれで落ち着いた空間を演出できます。
しかし、実際に床の間を設けるとなると、デザインなど、どうして良いかわからない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、床の間の役割や部材、さまざまな床の間の種類を解説します。床の間の施工事例も多数取り上げていますので、これから床の間のある住宅を建てたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
目次
床の間とは?
床の間とは、部屋の奥にある畳より一段高く、四角に区切られたスペースである「床」を設けた格式をもつ和室です。一般的には、南または東向きに造られます。
昔は単に「床」と呼ばれたり、部屋自体を床の間といったりしていました。現代では、和室などの掛け軸をかけたり、壺や季節の花などを置いたりする場所を床の間と呼んでいます。
床の間が造られはじめたのは室町時代頃といわれ、「もともとは仏壇の置き場所だった」「昔は身分の高い人が座る場所が一段高いところに設けられていた」「客人をもてなす絵が飾られていた」など諸説あり、起源は定まっていません。
床の間は茶道と結びついて広まり、江戸時代頃には庶民の住宅にも設けられるようになりました。床の間を背にした場所は上座といわれ、現在でも、主人や客人などが座る大切な場所として扱う文化が根付いています。
床の間の役割・使い方
床の間は、現代でも和風建築における特別な場所と位置づけられており、次の3つの役割・使い方をもっています。
・掛け軸などを飾る
・客人を招きもてなす
・仏壇を置く
それぞれの役割・使い方を詳しく解説します。
掛け軸などを飾る
床の間の使い方としては、掛け軸や書画、壺や花などを飾るためのスペースとして活用するのが一般的です。ほかにも、掛け軸だけでなく、生け花や盆栽、焼き物などの工芸品、香炉などを飾っても良いでしょう。
特に茶道では、季節の花や掛け軸などを飾る重要な場所と位置付けられ、飾り方にも一定のルールが設けられています。昔は宗教画や仏具を飾ったり、時代劇のように刀剣などの武具が置かれたりもしていました。
いずれにせよ、床の間には、格調高く神聖なイメージがあり、大切なものや美しいものを飾るのにふさわしい場所といえます。
客人を招きもてなす
床の間がもっているもう1つの大切な機能が「客人を招きもてなす」場所としての役割です。床の間は古くから、家に招いた客人をもてなす場所として使われてきた歴史があり、現在でも客間として利用されています。
床のある格式高い部屋に来客を案内するのは、相手に対する歓迎や敬意を表す行為です。床の間に掛け軸などを飾るのは、お客様に美しいものを見ながらくつろいでもらうためでもあり、おもてなしの心が込められています。
仏壇を置く
床の間の利用法の1つとして、仏壇の設置も可能です。床の間の起源は仏壇を置く場所だったともいわれており、基本的に宗派を問わず、床の間に仏壇を飾る際に問題やタブーなどはありません。
むしろ、住宅のなかで最も格式の高い場所とされている床の間に仏壇を置くのは、ご先祖様を大切にしている意味にもなります。
ただ、床の間の対面は下座に当たるため、床の間と向かい合って仏壇を設置するのは避けたほうが良いでしょう。
床の間の部材について
床の間は、床板や脇に立つ柱など、さまざまな部材によって構成されています。床の間で主に使用される部材の種類は次の通りです。
部材の名称 | 役割・特徴 |
床柱(とこばしら) | 床の間の脇に立てる化粧柱。室内にあるほかの柱とは木の種類や形などを変更するのが一般的です。
面取りした柾目(木の中心付近を切断してできる、直線的な木目の木材)のヒノキ角材を使用するのが正式とされます。 |
床板(とこいた) | 床の間に張られる地板。松やケヤキ、クスなどの杢板(木目の美しい板)が使用されるほか、床畳として畳を用いる場合もあります。 |
床框(とこがまち) | 床の間下部の垂直に立ち上がっている部分で使用される化粧横木。デザインによっては、竹や丸太を使ったり、蹴込み板にしたりする場合もあります。 |
落し掛け(おとしがけ) | 床の間の上に設ける小壁の下にわたす横木。一般的には細めの木材で、桐や杉、竹などがよく利用されます。 |
廻り縁(まわりぶち) | 小壁と天井との接点に張られる板や木材。隙間を隠して境目を綺麗に見せる役割をもっています。 |
床の間の種類
ひとくちに床の間といっても、デザインや形状、機能にはさまざまなバリエーションがあります。代表的な床の間の種類は次の8つです。
床の間の種類 | 特徴 |
本床(ほんどこ) | 最もよく知られている一般的な床の間で、室町時代の書院造からはじまったといわれる様式。
床框により一段高くなった位置にあり、隣には角を削って面取りをした床柱を立て、上部には落し掛けをわたして小壁を設けた造りです。 床框は黒塗りにする場合もあり、床板には、木の板を使用するケースが多いものの、正式には畳を敷くほうが格式高いとされます。 |
蹴込床(けこみどこ) | 本床とよく似た造りで、床框の代わりに蹴込み板を使用した簡易な床の間です。
蹴込み板には床板と同じ木材を使うケースが多く、ほかに半割りの丸太や竹なども用いられます。 |
踏込床(ふみこみどこ) | 床框を設けず、床の間が一段高くなっていないタイプ。床板部分は地板に変えるものの、高さは畳と同じになります。 |
袋床(ふくろどこ) | 間口横に袖壁といわれる細い壁を設けたタイプの床の間。袖壁は間口の左右どちらに設置してもよく、下地窓と呼ばれる小窓が設けられる場合もあります。正面よりも奥のほうが広くなった形状から袋床の名称がつきました。
ほかにも、踏込板や蹴込み板を採用したり、袖壁の下側を抜いたりするなど、さまざまなデザインがあります。 |
洞床(ほらどこ) | 袖壁で間口の大部分を覆ったタイプの床の間。茶室などに多く見られ、外からは奥が見えにくくなっているのが特徴です。外部からは、まるで洞穴のように見えるため洞床といわれます。
出入り口として上部を丸くした開口部を設け、床柱などは見せずに全体を塗り仕上げとするのが一般的です。 |
釣床(つりどこ) | 吊床ともいわれ、へこみがなく、部屋の一角がそのまま床の間になっているタイプです。床框や床柱などは設けず、床板も敷かず畳のままが一般的。
代わりに、天井から釣束と呼ばれる出っ張りを作り、小壁と落し掛けを設けます。奥の壁には掛け軸などを掛け、下の畳には移動式の置床を使って花などを飾る場合もあります。 |
織部床(おりべどこ) | 釣床と同じく、床板や床柱、床框などを設けない簡略化された床の間。上部にも小壁はなく、天井と壁の間にある廻り縁の下に織部板と呼ばれる20cm程度の化粧板を設けます。
千利休の弟子で戦国武将でもある古田織部が好んだといわれるため、織部床と呼ばれるようになりました。 |
置き床(おきどこ) | 移動可能な床板を設置する床の間。床板のみで原則、床柱や小壁などは設けられません。
移動できる床板そのものを指して置き床と呼ぶ場合もあるほか、同様に床板だけの床の間で作り付けのタイプは附床(つけどこ)と呼ばれます。 |
床の間のおしゃれな施工事例
ここまで、役割や種類など、床の間について解説してきましたが、実際に床の間を設けると、どのような家が出来上がるのでしょうか。ここからは、ノーブルホーム粋(sui)がこれまでに手がけた施工事例から、おしゃれな床の間のある家を紹介していきます。
袖壁に襖を設けた袋床
袖壁に襖を設けた袋床。床板は段差を設けない踏込床になっており、部屋全体を広々とした印象を与えています。床の間には、日本画と花を飾って上品で落ち着きある雰囲気を演出。
小壁より一歩奥まった場所に立つ床柱の右手には、下部分が抜かれ、正面が大きめの襖を取り付けた袖壁を設けています。
袖壁に隠れる部分を小規模な収納スペースとして活用できるようになっており、おしゃれな見た目に実用性を兼ね備えたデザインの床の間です。
明かりを取り込む窓と浮き彫りの棚を設けた本床
外の光を採り込める窓と浮き彫りの飾りが美しい木製の棚のある床の間。造りは標準的な本床ながら、一見掛け軸のようにも見える細長い窓を設けているのが特徴です。すりガラスから入ってくる穏やかな光が室内を優しく照らしてくれます。
また、床柱は角部分の面取りを直線ではなく、不規則なラインにして、木の自然な趣を活かしたデザインにしました。
床の間の隣には、大きな木製の棚を設置。部屋に入った瞬間、ガラス戸の向こうにある細やかで美しい浮き彫り装飾が客人の目に飛び込んできます。
竹格子の下地窓を設けた袋床
オーソドックスな本床に床柱と袖壁を設けた袋床。床板は木製ではなく、より格式高いとされる畳を敷き、袖壁には黒塗りの竹格子を入れています。
小壁に落とし掛けは設けず、床柱も面取りを行っていない丸太の質感を活かした造りとなっており、上品さとともにところどころ素朴な雰囲気もあわせもっているのが特徴です。
床の間のすぐ脇には障子張りの丸窓があり、外から差し込む自然の光が床の間と室内を控えめながら優しい光で照らします。
まとめ
和風建築において、格式のある特別な場所としてのイメージをもつ床の間。住宅に床の間を取り入れれば、掛け軸や花を飾って趣のある雰囲気を演出したり、訪問客を招いてもてなす部屋として活用したり、仏壇を置いたりとさまざまな役割・用途に利用できます。
ノーブルホームの新ブランド「粋(sui)」は、日本の伝統的な感性や美意識を現代のデザインと融合させる和のプロフェッショナル。ノーブルホームならではの土地探しから一貫した家づくりで、お客様の希望する「和」の住宅をかたちにします。
地震に強い設計に加え、アフターサポート体制も充実。茨城県で床の間のあるおしゃれな住宅に興味のある方は、ぜひ一度、ノーブルホーム粋(sui)にご相談ください。