【外壁塗装】おしゃれな塗り壁の種類や特徴を紹介

日本の伝統的な工法である塗り壁の外壁は、化学物質を含まず身体にやさしい素材として、近年人気を集めています。また、色やデザインが豊富でさまざまな雰囲気を演出できるのも塗り壁の魅力です。注文住宅を建てる際、外壁に塗り壁を取り入れたいと検討している方も多いのではないでしょうか。

この記事では、外壁塗装におすすめな塗り壁の種類や特徴、メリット・デメリットを解説します。塗り壁を取り入れたおしゃれな和モダン住宅を建てたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

塗り壁とは?

 

 

下地の上に漆喰や珪藻土などの自然素材・天然素材を塗って左官職人が仕上げる壁を塗り壁といいます。塗り壁には、湿度の吸収・放出を行って室内を調湿してくれる作用や空気を浄化してくれる効果があり、湿気の多い日本の風土には最適な優れた素材です。

近年はシックハウス症候群対策としても注目されています。落ち着いた色合いで見る角度や光の当たり方によって表情が変わり、色や塗り方などで住宅の壁をさまざまな雰囲気に見せてくれるのも塗り壁の魅力です。

 

塗り壁の種類

 

 

塗り壁には、用いる素材の種類によって、さまざまな種類があります。住宅で使用される主な塗り壁の種類は次の通りです。

 

  • 土塗り
  • 漆喰
  • 珪藻土(けいそうど)
  • ジョリパッド

それぞれの特徴やメリット、デメリットを詳しくみていきましょう。

 

土塗り

 

土に砂や藻、藁、すきなどを混ぜて塗り固めるシンプルな塗り壁です。自然な風合いと温かみのある雰囲気が魅力で、調湿性や断熱性、防火性、防音性、脱臭作用などに優れており、暮らしやすい住まいを実現してくれます。

ただ、時間経過とともにひび割れが起きる場合があり、施工期間が長くなりがちです。業者によって仕上がりが変わってくる点もデメリットといえるでしょう。日本では昔から使用されてきた壁材で、土の種類によって見た目が変わる特徴をもち、白壁・錆壁・聚楽壁など色々な呼び方があります。

 

漆喰

 

焼いた石灰石に水を加えてできる消石灰(水酸化カルシウム)を材料に、つなぎとなる藁やスサ、のりや水を混ぜ合わせ、練って作られる塗り壁です。ツルツルと光沢のある白い仕上がりが特徴で、耐久性が高く、温度や湿度を一定に保ってくれる働きがあります。さらに、防火性・防音性に優れ、カビや藻が発生しにくく、シックハウス症候群が起こりにくいのもメリットです。デメリットとしては、傷がつきやすく、防水性に劣る点があげられます。

 

珪藻土(けいそうど)

 

はるか昔に海や湖などで生息していた藻などの植物性プランクトンが地底や海底などで化石になった堆積物を原料とする塗り壁です。高い機能性をもち、最近では壁材だけでなく、バスマットやコースターなどにも使われています。調湿作用に加え、脱臭効果と防火性に優れているのが珪藻土のメリットです。ただ、表面を触ったとき、粉になってボロボロと落ちやすい点や色の濃いものに触れるとシミになりやすい点などデメリットももっています。

 

ジョリパット

 

砂などと塗料を混ぜて作られる外壁仕上げ用の塗り材です。カラーとデザインの種類が豊富で、色は日本の伝統色からモダンなビビッドカラーまで約180色。デザインもシンプルなフラットからレンガや木目調など100種類以上用意されており、自分好みの外壁を選べます。

また、耐久性が高いため経年劣化による色褪せやひび割れが起こりにくいのもメリットです。調湿作用や消臭・抗菌作用をもったタイプやホルムアルデヒドを防いでくれるタイプもあります。一方、工期が長く、費用が高額になりやすい点や職人によって仕上がりが変わってくる点などがデメリットです。

 

塗り壁のおしゃれな仕上げパターン

 

 

仕上げのパターンによって見た目や雰囲気が大きく変わるのも塗り壁がもつ魅力の1つです。ここからは、塗り壁のおしゃれな仕上げパターンを紹介します。

 

コテ波 コテを使い、うっすらと跡を残す仕上げパターンで、塗り壁では最も一般的。どのような模様になるかはコテの使い方で決めるため、事前にきちんとイメージを伝えるのが大切になる。
ハケ引き ブラシを使って、壁に模様のようにハケの跡を残す仕上げパターン。横向きの細いラインをもった上品な見た目になるため和風住宅におすすめ。
コテバケ 大きなハケを使って広い範囲に縞模様を作る仕上げパターン。縞模様のつけ方でさまざまな表情を演出できる。
コテを用いて半円を描き、いくつも扇が並んだような模様を描く仕上げパターン。和風住宅にぴったりだが、綺麗な半円を作るには高い技術が必要になる。
スポンジローラー 壁にスポンジローラーを転がして仕上げていく方法。ローラーを使えば誰でも簡単にできるためDIYでも人気が高い。
スパニッシュ コテの後ろ部分を使ってエッジ模様をつけていく仕上げ方法。スパニッシュにはスペイン風の意味があり、洋風の住宅などにおすすめの模様。

 

塗り壁を外壁に取り入れるメリット

 

古くから住宅に用いられてきた塗り壁は、日本の気候・風土にも合っていて、住宅に使用するとさまざまなメリットがあります。塗り壁を外壁に取り入れるメリットについてみていきましょう。

 

デザイン性が高い

 

自分好みの外壁を実現できるデザイン性の高さは塗り壁を使った外壁がもつ大きなメリットです。塗り壁は完全オーダーメイドでの依頼を前提としているため、自身が理想とする外壁にデザインしやすくなっています。

さらに、使用する素材や色、仕上げパターンなどもバリエーション豊かで、住宅をさまざまな雰囲気に演出可能です。人の手で塗られているため、同じものは存在せず、世界でたった1つの外壁をもった家を建てられます。

 

自然素材で身体にやさしい

 

身体にやさしい自然素材を使用しているのも塗り壁の魅力です。土や植物、水など、塗り壁の原料はほとんどが自然のものから作られており、化学物質のない人にやさしい家を建てたい方にぴったりといえるでしょう。

最近では、アレルギーやシックハウス症候群などが問題になっており、自然素材を使っていて安心できる塗り壁の人気も高まってきました。化学物質の影響が気になる方は、人にやさしい塗り壁を選んでみてください。

 

塗り壁を外壁に取り入れるデメリット

 

近年、注目を集めている塗り壁の外壁ですが、いくつかデメリットといえる点ももっています。ここからは、塗り壁の外壁を取り入れる際の注意点をみていきましょう。

 

職人によって仕上がりが左右される

 

施工する職人の腕前次第で仕上がりが変わってくる点は、塗り壁がもつデメリットの1つです。塗り壁は、現場で材料を混ぜ合わせ、塗っていくため、仕上がりが職人の腕によって左右されます。外壁を塗り壁にする際は、信頼できる業者に依頼するのが必須といえるでしょう。

ノーブルホーム粋(Sui)では、お客様1人1人の住宅がもつ空間の雰囲気に合った色や塗り方をご提案するとともに、伝統の技術を受け継ぐ左官職人が丁寧に仕上げていきます。

 

メンテナンス費用が高くなる可能性も

 

経年劣化にともなう修繕やメンテナンスの費用が高額になる場合があるのも塗り壁のデメリットです。塗り壁は一般的に耐久性が高く、メンテナンスも10年〜15年に1回ほどとされています。

ひび割れや変色、汚れなどの経年劣化が目立ちやすい素材のため、1度のメンテナンスで塗り直しなどの作業が必要になるケースもあるでしょう。大掛かりな工事をしなければならなくなると、かかる費用も高額になってしまう恐れがあります。

 

まとめ

 

 

 

自然素材を使用した塗り壁は、調湿性や脱臭効果、防火・防音性能などに優れ、化学物質を含まず人にやさしい壁材として人気が高まっています。素材やデザインのバリエーションが豊富で自分好みの外壁にできるのも塗り壁の大きな魅力。家を建てたいと考えている方は、ぜひ外壁に塗り壁を検討してみてください。また、塗り壁を依頼するなら、信頼できる技術をもった業者選びが大切です。

ノーブルホーム粋(sui)では、塗り壁をはじめとする日本の伝統的な工法を積極的に建築に用いてきました。茨城県で和モダン住宅に興味のある方は、ぜひノーブルホーム粋(sui)に家づくりをご相談ください。

HPではこれまでの施工事例をご紹介しています。興味のある方はぜひ一度ご覧ください。

https://www.nh-sui.jp/case/

 

PAGE TOP